教員データベース
教員データベース検索ページ
学歴
職歴
専門分野
研究テーマ
所属学会
受賞学術賞
論文
学会発表
外部資金
科研費研究者番号
(最終更新日:2022-05-09 20:22:05)
ハラ ヨシアキ
Yoshiaki Hara
原 良昭
所属
森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床工学科
森ノ宮医療大学大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻
森ノ宮医療大学大学院 保健医療学研究科 医療科学専攻
職種
教授
■
学歴
1.
1997/04~2001/03
大阪電気通信大学 工学部 知能機械工学科 卒業 学士
2.
2001/04~2003/03
大阪電気通信大学大学院 工学研究科 制御機械工学専攻 修士課程修了 修士 第M01226号
3.
2003/04~2005/03
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報生命科学専攻 博士課程修了 博士 博第475号
■
職歴
1.
2005/04~2009/03
兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり工学研究所 研究第四課 研究員
2.
2009/04~2012/03
兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり工学研究所 研究第二グループ 研究員
3.
2012/04~2013/03
兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり工学研究所 兼 中央病院ロボットリハビリテーションセンター 研究員
4.
2013/04~2015/03
兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり工学研究所 研究第二グループ 研究員
5.
2015/04~2018/03
兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター 福祉のまちづくり研究所 研究課 研究員
6.
2018/04~2022/03
森ノ宮医療大学 保健医療学部 臨床工学科 准教授
7.
2019/04~2022/03
森ノ宮医療大学大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻 准教授
8.
2022/04~
森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床工学科 教授
5件表示
全件表示(8件)
■
専門分野
生体計測工学, 福祉工学, リハビリテーション工学, 教育工学 (キーワード:生体計測工学、福祉工学、リハビリテーション工学、教育工学)
■
研究テーマ
1.
医療専門職を目的とする大学生を対象としたレポート課題の評価・作成支援システムの開発
2.
障害者スポーツを対象とした競技パフォーマンス評価システムの開発
■
所属学会
1.
2002/08~
電気学会
2.
2003/07~
日本生体医工学会
3.
2007/03~
IEEE
4.
2011/01~
バイオメカニズム学会
■
受賞学術賞
1.
2006
平成18年度電気関係学会関西支部連合大会 奨励賞 演題名「筋電義手の習熟度の定量的評価手法の開発」 (演題名「筋電義手の習熟度の定量的評価手法の開発」)
■
論文
1.
論文
原著論文 Gait analysis of patients with Parkinson's disease using portable triaxial accelerometer Neurology and Clinical Neuroscience Vol.4(No.3),93-97頁 (共著) 2016
2.
論文
原著論文 リハビリテーション病院入院患者における在宅復帰のための要因の検討-決定木分析を用いて- ヘルスプロモーション理学療法研究 第4巻(第4号),171-175頁 (共著) 2015
3.
論文
歩行アシスト装置は異常歩行を有する大腿切断者の歩容を改善した 日本義肢装具学会誌 Vol.30(No.4),236-239頁 (共著) 2014
4.
論文
原著論文 白杖を用いた誘導用線状突起形状の検出に関する研究 : 視覚障害者のための屋内誘導システムに関する研究(その2) 日本建築学会計画系論文集 Vol.78(No.683),19-24頁 (共著) 2013
5.
論文
原著論文 白杖による分岐点案内等の点状突起形状の検出に関する研究--視覚障害者のための屋内誘導システムに関する研究(その1) 日本建築学会計画系論文集 Vol.76(No.661),551-557頁 (共著) 2011
6.
論文
原著論文 ターミナルインパクトに着目した大腿義足歩行の定量的評価手法の開発 日本義肢装具学会誌 Vol.27(No.4),228-231頁 (共著) 2011
7.
論文
断端袋を使用した状態での筋電義手の使用例 日本義肢装具学会誌 Vol.26(No.3),202-205頁 (共著) 2010
8.
論文
原著論文 筋電義手の習熟度の定量的評価手法の開発 電気学会論文誌. 電子・情報・システム部門誌 Vol.128(No.8),1257-1264頁 (共著) 2008
9.
論文
原著論文 筋力トレーニング負荷決定のための身体活動の定量的評価手法に関する研究(博士論文) (単著) 2005
10.
論文
原著論文 積分筋電図による筋活動の評価 電気学会論文誌. 電子・情報・システム部門誌 Vol.124(No.2),431-435頁 (共著) 2004
5件表示
全件表示(10件)
■
学会発表
1.
2016
両側性変形性膝関節症患者の歩行速度低下に関与する膝関節角速度について(第51回日本理学療法学術大会)
2.
2015
THA後に外旋法での靴下着脱動作が可能になるための一指標 –決定木分析を用いた検討-(第27回兵庫県理学療法学術大会)
3.
2015
レーサー用車いすにおけるホイールの回転速度変動の可視化(第39回日本障がい者体育・スポーツ研究発表会)
4.
2015
車椅子マラソン競技者の競技力向上を目標とした駆動トルク計測用ホイールの試作(第30回リハ工学カンファレンスinおきなわ)
5.
2015
短下肢装具の初期角度が脳血管障害片麻痺者の歩行に与える影響(第50回日本理学療法学術大会)
6.
2015
両側性変形性膝関節症患者の歩行における左右下肢の機能差について(第50回日本理学療法学術大会)
7.
2014
タブレットPCを用いた上肢協調運動機能の定量的評価-リハビリ支援機器の開発とその臨床応用-(第53回全国自治体病院学会)
8.
2014
タブレットPCを用いた上肢協調性運動機能評価システムとリハビリ支援機器(Trace Coder)の開発"(第34回近畿作業療法学会)
9.
2014
マルチディスプレイによるオンスクリーンキーボードの課題解消に向けた取り組み(第29回リハ工学カンファレンスinひろしま)
10.
2014
レース用車椅子のためのトレーニング用電動式ローラー台の開発(第29回リハ工学カンファレンスinひろしま)
11.
2014
携帯歩行計による歩行分析 第一報 健常成人での検討(第5回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会)
12.
2014
携帯歩行計による歩行分析 第二報 Parkinson病患者での検討(第5回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会)
13.
2014
大腿切断者に対する歩行アシスト装置の使用経験(第30回日本義肢装具学会学術大会)
14.
2014
短下肢装具の初期角度が脳血管障害片麻痺者の歩行に与える影響(第41回日本臨床バイオメカニクス学会)
15.
2014
内側型両変形性膝関節症患者の歩行の特徴について-歩行速度と床反力前後成分力積値の関係による検討-(第49回日本理学療法学術大会)
16.
2014
両変形性膝関節症患者の歩行の特徴について-歩行速度と床反力垂直成分力積値の関係による検討-(第12回県立病院学会)
17.
2013
Evaluation of Body Vibration during Manual Wheelchair Running over the Newly Developed Indoor Tactile Guidance,(12th European AAATE Conference (AAATE2013))
18.
2013
エアー可動式頭頚部調整装置の開発とその使用経験(リハビリテーションケア合同研究大会・千葉2013)
19.
2013
移動支援機器を用いた高齢者における走行環境および走行距離による身体的負担に与える影響(日本実験力学会2013年度年次講演会)
20.
2013
携帯歩行計による歩行分析 第一報 健常成人での検討(第7回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス)
21.
2013
携帯歩行計による歩行分析 第二法 Parkinson病患者での検討(第7回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス)
22.
2013
健常者の歩行における利き足、及び非利き足の役割の違いについて-歩行速度と床反力前後成分の力積値の関係における検討-(第53回近畿理学療法学会)
23.
2013
摂食・嚥下リハビリテーションのための頭頸部調整装置の開発とその使用経験(第35回日本リハビリテーション医学会 近畿地方会学術集会)
24.
2013
全人工股関節置換術後患者の術前身体機能に基づいた院内杖歩行自立日数の予測(第25回兵庫県理学療法学術大会)
25.
2013
全人工股関節置換術後患者の術前身体機能に基づいた退院時の足趾爪切り動作獲得の予測(第25回兵庫県理学療法学術大会)
26.
2013
全人工股関節置換術後患者の術前身体機能に基づいた退院時歩行能力の予測(第25回兵庫県理学療法学術大会)
27.
2013
頭頸部調整装置の開発とその実用化に向けて(第19回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会)
28.
2013
頭頸部調整装置の再現性の検討[第1報](第19回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会)
29.
2013
頭頸部調整装置の再現性の検討[第2報](第19回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会)
30.
2013
福祉用具ニーズ情報収集・提供システムに収集された福祉用具に対するニーズ情報の分析(第28回リハ工学カンファレンスinいわて)
31.
2013
歩行機能が低下した高齢者のために提案した4輪型足漕ぎ電動アシスト移動支援機器に関する検討(生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2013)
32.
2012
A Proposal and Examination of a Newly Guidance Method in Indoor(13th International Conference on Mobility and Transport for Elderly and Disabled People)
33.
2012
所外訓練における利用者評価と職員評価の差 高次脳機能障害を呈する者と呈さない者の比較(身体障害者リハビリテーション研究集会2012)
34.
2012
脳血管障害者の自動車運転について~神経心理学的検査を用いた試乗適正評価結果の予測~(第36回日本高次脳機能障害学会)
35.
2011
筋音図を用いた筋力増強訓練の評価(第26回生体生理工学シンポジウム)
36.
2011
筋電義手操作能力に対する筋電位制御能力および動作指導の関係性の検証(第45回日本作業療法士学会)
37.
2011
筋電義手操作能力の客観的評価手法の検証~その1: Box and Blocks Testの有用性について~(第27回日本義肢装具学術大会)
38.
2011
筋電義手操作能力の客観的評価手法の検証~その2:OTの視覚的主観的評価とその関係性~(第27回日本義肢装具学術大会)
39.
2011
就業時間内における電動ハンドの開閉数の計測(第32回バイオメカニズム学会)
40.
2011
側頭筋表面筋電図を用いたインターフェースの開発(第26回リハ工学カンファレンス2011)
41.
2011
側頭筋表面筋電図を用いた噛み込み動作による電動車いすの制御(第26回リハ工学カンファレンス2011)
42.
2011
大腿切断者におけるバランス能力と歩行能力の関係~Berg Balance Scaleを用いた検討~(第27回日本義肢装具学術大会)
43.
2011
脳血管障害者の自動車運転について(第12回兵庫県総合リハビリテーションケア研究大会)
44.
2010
筋電電動義手の退院後継続使用状況とその要因について(第26回日本義肢装具学会学術大会)
45.
2010
上腕複式コントロールケーブルシステムが使用可能となった肩関節離断者について~義手使用に必要な身体機能のビデオ分析~(第26回日本義肢装具学会学術大会)
46.
2010
能動義手使用時の視覚情報処理機能の特徴-押しボタンスイッチ課題における探索眼球運動から-(第26回日本義肢装具学会学術大会)
47.
2010
脳血管障害者の自転車運転について(1)-運転能力の予測に有効な神経心理学的検査の検討-(第34回日本高次脳機能障害学会学術総会)
48.
2010
脳血管障害者の自転車運転について(2)-試乗適正評価の結果と高次脳機能障害の影響-(第34回日本高次脳機能障害学会学術総会)
49.
2010
脳血管障害者の自転車運転について(3)-試乗適正評価の結果と神経心理学的検査の関連性-(第34回日本高次脳機能障害学会学術総会)
50.
2010
膝スナッピング現象に対する視覚的主観評価の検討(第23回兵庫県理学療法士学会)
51.
2009
前腕筋電義手ユーザーの電動ハンド制御信号波形の評価(福祉工学シンポジウム2009)
52.
2008
An Estimation Method of Maximum Voluntarily Contraction Force using Mechanomyogram(International Symposium on Biological and Physiological Engineering)
53.
2008
AN EVALUATION METHOD FOR CONTROLLING SKILL OF MYOELECTRIC CONTROL HAND(17th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology)
54.
2008
義足下腿部に生じる加速度を用いた大腿義足歩行の定量的評価(第24回日本義肢装具学会学術大会)
55.
2008
時間因子を用いた大腿義足歩行の定量的評価(福祉工学シンポジウム2008)
56.
2008
脳卒中片麻痺患者の側方及び後方への2m移動時間と歩行能力の関連性(第27回臨床運動療法研究会)
57.
2007
加速度センサによる大腿切断者義足歩行習熟度の定量的評価手法の開発(第46回生体医工学会大会)
58.
2007
加速度信号を用いた大腿義足使用者の義足歩行の習熟度の定量的評価手法の開発(第23回日本義肢装具学会学術大会)
59.
2007
前腕筋電義手における習熟度の定量的評価手法の開発(第46回生体医工学会大会)
60.
2006
THE ESTIMATION METHOD OF MAXIMUM VOLUNTARILY CONTRACTION FORCE BASED ON MECHANOMYOGRAM(16th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology)
61.
2006
THE ESTIMATION OF MECHANICAL PROPERTY BY THE FREQUENCY ANALYSIS OF THE MECHANOMYOGRAM(16th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology)
62.
2006
筋電義手の習熟度の定量的評価手法の開発(平成18年度電気関係学会関西支部連合大会)
63.
2005
The Estimation Method of Maximum Voluntarily Contraction Force by Mechanomyogram(First International Conference on Complex Medical Engineering)
64.
2005
筋音図を用いた筋機能評価の試み(第40回日本理学療法学術大会)
65.
2005
筋音図を用いた最大随意収縮力推定手法の開発(第20回生体・生理工学シンポジウム)
66.
2004
Matching Pursuit法を用いた筋音図の周波数解析(電子情報通信学会MEとバイオサイバネティックス研究会)
67.
2004
加速度信号を用いた行動判別手法の検討(第43回日本ME 学会大会)
68.
2003
New Evaluation Method of the Physical Activity by an Acceleration Sensor(25th AnnualInternational Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society)
69.
2003
加速度信号の標準偏差を用いた身体活動の評価方法(第17回日本エム・イー学会秋季大会)
70.
2003
積分筋電図による身体活動の定量的評価(第42回日本エム・イー学会大会)
71.
2002
表面筋電図による筋活動の評価(平成14年度電気関係学会関西支部連合大会)
72.
2001
筋電図による筋活動の評価(第40回日本ME 学会大会)
5件表示
全件表示(72件)
■
外部資金
1.
2016~2018
車椅子マラソンにおけるハンドリム径や取付間隔が発揮トルクに及ぼす影響に関する研究 基盤研究C (キーワード:車椅子、障害者スポーツ、車椅子マラソン、トルク、駆動トルク、ハンドリム設定)
2.
2015~2018
ハンドバイクにおける駆動フォームの定量的評価手法に関する研究 基盤研究C (キーワード:ハンドバイク、ハンドサイクル、トルク、障害者スポーツ、車椅子、パワー、角速度、漕ぎ方、フォーム)
3.
2014~2017
車椅子マラソンにおける駆動フォームの評価・練習機器に関する研究 基盤研究C
4.
2013~2017
駆動トルクに着目した車いすマラソンにおける効率的な駆動フォームに関する研究 基盤研究C (キーワード:車椅子、障害者スポーツ、車椅子マラソン、駆動力、角速度、トルク、車いす)
5.
2012~2013
「歩行周期内の歩行速度の変化を用いた歩行能力の定量的評価手法に関する研究 若手(B) (キーワード:歩行分析、床反力、生体情報・計測、歩行速度、加速度)
6.
2009~2010
筋音図によるトレーニング初期の神経系機能の適応による筋力増強の評価についての研究 若手(B)
7.
2006/10~2007/10
分回し歩行の定量的評価手法の開発および評価のフィードバックによる歩容変化の調査 競争的資金等の外部資金による研究
8.
2006~2007
筋音図を用いたレジスタンストレーニングの評価手法に関する研究 若手(B) (キーワード:筋音図 、レジスタンストレーニング、リハビリテーション、筋生理、信号処理)
9.
2005~2007
人間支援型ロボット実用化基盤技術開発:リハビリ支援ロボット及び実用化技術開発:上下肢訓練ロボットの開発 競争的資金等の外部資金による研究
5件表示
全件表示(9件)
■
科研費研究者番号
00426545