(最終更新日:2025-08-01 15:20:25)
  ツカゴシ チヒロ   Chihiro Tsukagoshi
  塚越 千尋
   所属   森ノ宮医療大学  総合リハビリテーション学部 作業療法学科
   職種   教授
■ 資格・免許
1. 2002/05 作業療法士
2. 2019/02 地域包括ケア・介護予防推進リーダー研修修了
3. 2020/12 福祉住環境コーディネーター2級
4. 2023/01 認定作業療法士
5. 2023/06 日本神経心理学会・高次脳機能障害学会認定 臨床神経心理士
■ 学歴
1. ~2002/03 広島大学 医学部 保健学科・作業療法学専攻 卒業 保健学学士
2. ~2012/03 京都大学大学院 医学研究科 単位取得満期退学 人間健康科学博士
■ 職歴
1. 2002/04 医療法人ペガサス 馬場記念病院リハビリテーション部
2. 2009/04 なやクリニック 高次脳機能リハビリテーションデイケア
3. 2010/04 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
4. 2013/04 学校法人京都滋慶学園 京都医健専門学校 非常勤講師
5. 2016/04 藍野大学 医療保健学部 作業療法科 助教
全件表示(7件)
■ 専門分野
高次脳機能障害, 社会的認知・社会的行動障害 
■ 研究テーマ
1. 再生医療の併用療法としてのリハビリテーション効果の基盤研究(脊髄損傷モデル)
2. 脳損傷による社会性低下の神経機構とそのリハビリテーション
■ 所属学会
1. コ・メディカル形態機能学会
2. 日本コミュニケーション障害学会
3. 日本高次脳機能障害学会
4. 日本作業療法士協会
5. 日本神経科学学会
■ 委員会・協会等
1. 2017/12~ 大阪府作業療法士会 学術局ジャーナル編集部 部員
2. 2021/04~2025/03 茨木市障害支援区分認定審査会 委員(議長)
3. 2024~2026 日本作業療法学会 第7期学会演題審査者
■ 論文
1. 論文  視機能の専門家と作業療法士の協働〜「見る」ことに問題を抱える2事例を通して〜 大阪OTジャーナル 37(1),33-39頁 (共著) 2023
2. 論文  脊髄の再生-再考- びわこ健康科学 1,11-17頁 (共著) 2022
3. 論文  オンライン臨床講義を用いた学内実習の実践 大阪作業療法ジャーナル 35(1),13-17頁 (共著) 2021
4. 論文  Structures of filum terminale and characteristics of ependymal cells of its central canal in rats Brain Research 15,pp.208-215 (共著) 2019
5. 論文  小脳性認知・情動症候群cerebellar cognitive affective syndrome: CCASを有すると考えられる患者の言語機能および認知機能についての予備的検討 コミュニケーション障害学 36(3),118-122頁 (共著) 2019
全件表示(20件)
■ 著書
1. 著書  認知コミュニケーション障害の理解と評価・訓練  215-221頁 (共著) 2025
2. 著書  記憶障害と作業療法 エッセンシャル・ガイド 臨床作業療法NOVA 19(1),58-64頁 (共著) 2022
3. 著書  作業療法に役立つ臨床推論-高次脳機能障害患者の生活障害を分析する推論思考過程の理解-  108-113頁 (共著) 2004
4. 著書  作業療法ゴールドマスター・テキスト高次脳機能障害作業療法学(第3版)  271-273頁 (共著) 2004
5. 著書  ナース・PT・OT・ST必携!高次脳機能障害ビジュアル大事典  130-131頁 (共著) 2002
全件表示(6件)
■ 学会発表
1. 2024/11/08 hyperacusis(聴覚過敏)を訴えた後天性脳損傷患者の検討(第48回日本高次脳機能障害学会学術総会)
2. 2024/11/06 Behavioral characteristic of rats with spinal cord injury walking freely on playground equipment(8th Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium (APOTC2024))
3. 2024/11/06 Effects of rehabilitative training on locomotor recovery and spinal axonal reorganization in a rat thoracic cord injury model - comparison between forced running and spontaneous locomotor activity -(8th Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium (APOTC2024))
4. 2024/11/06 Relationship between National Occupational Therapist Examination Pass/ Fail and Japanese-Language Proficiency Test Na of the Questions: Discussion from the Japanese Proficiency Test in reading and writing Grage 3(8th Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium (APOTC2024))
5. 2024/07/24 Effects of increasing the duration and frequency of treadmill training on behavioral recovery and axonal reorganization in spinal cord injury model rats(The 47nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
全件表示(78件)
■ 講師・講演
1. 2024/10/02 社会的行動障害のリハビリテーション-小脳性認知情動障害を主に-(公立甲賀病院)
2. 2018/01/26 高次脳機能障害を持つ人の就労支援(彩都リハビリテーション病院)
3. 2013/01 高次脳機能障害~継続した支援構築に向けた作業療法士の役割~
4. 2011/09 脳損傷のリハビリテーション -高次脳機能障害専門外来での取り組み-
■ 外部資金
1. 2025~2027  脊髄損傷の再生医療における運動介入の効果とその展開 基盤研究(C):25K14419 
2. 2022~2024  脊髄損傷の再生医療における運動介入の効果に関する研究 若手研究 
3. 2020~2022  社会性低下の神経機構の解明と臨床介入による検証 基盤研究(B) 
4. 2019~2021  脊髄損傷の再生医療における自発的運動介入の効果に関する研究 若手研究 
5. 2017~2019  社会性低下の神経機構の解明とその療法への展開 基盤研究(B) 
全件表示(7件)