教員データベース
教員データベース検索ページ
資格・免許
学歴
職歴
専門分野
研究テーマ
所属学会
委員会・協会等
論文
著書
学会発表
講師・講演
外部資金
(最終更新日:2025-08-01 15:20:25)
ツカゴシ チヒロ
Chihiro Tsukagoshi
塚越 千尋
所属
森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科
職種
教授
■
資格・免許
1.
2002/05
作業療法士
2.
2019/02
地域包括ケア・介護予防推進リーダー研修修了
3.
2020/12
福祉住環境コーディネーター2級
4.
2023/01
認定作業療法士
5.
2023/06
日本神経心理学会・高次脳機能障害学会認定 臨床神経心理士
■
学歴
1.
~2002/03
広島大学 医学部 保健学科・作業療法学専攻 卒業 保健学学士
2.
~2012/03
京都大学大学院 医学研究科 単位取得満期退学 人間健康科学博士
■
職歴
1.
2002/04
医療法人ペガサス 馬場記念病院リハビリテーション部
2.
2009/04
なやクリニック 高次脳機能リハビリテーションデイケア
3.
2010/04
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
4.
2013/04
学校法人京都滋慶学園 京都医健専門学校 非常勤講師
5.
2016/04
藍野大学 医療保健学部 作業療法科 助教
6.
2019/04
藍野大学 医療保健学部 作業療法科 講師
7.
2025/04~
森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科 教授
5件表示
全件表示(7件)
■
専門分野
高次脳機能障害, 社会的認知・社会的行動障害
■
研究テーマ
1.
再生医療の併用療法としてのリハビリテーション効果の基盤研究(脊髄損傷モデル)
2.
脳損傷による社会性低下の神経機構とそのリハビリテーション
■
所属学会
1.
コ・メディカル形態機能学会
2.
日本コミュニケーション障害学会
3.
日本高次脳機能障害学会
4.
日本作業療法士協会
5.
日本神経科学学会
■
委員会・協会等
1.
2017/12~
大阪府作業療法士会 学術局ジャーナル編集部 部員
2.
2021/04~2025/03
茨木市障害支援区分認定審査会 委員(議長)
3.
2024~2026
日本作業療法学会 第7期学会演題審査者
■
論文
1.
論文
視機能の専門家と作業療法士の協働〜「見る」ことに問題を抱える2事例を通して〜 大阪OTジャーナル 37(1),33-39頁 (共著) 2023
2.
論文
脊髄の再生-再考- びわこ健康科学 1,11-17頁 (共著) 2022
3.
論文
オンライン臨床講義を用いた学内実習の実践 大阪作業療法ジャーナル 35(1),13-17頁 (共著) 2021
4.
論文
Structures of filum terminale and characteristics of ependymal cells of its central canal in rats Brain Research 15,pp.208-215 (共著) 2019
5.
論文
小脳性認知・情動症候群cerebellar cognitive affective syndrome: CCASを有すると考えられる患者の言語機能および認知機能についての予備的検討 コミュニケーション障害学 36(3),118-122頁 (共著) 2019
6.
論文
脳損傷理解グループUBIを経験した高次脳機能障害症例の障害受容と行動変化 高次脳機能研究 39(4),429-434頁 (共著) 2019
7.
論文
Bioengineering and biomedical aspects of treating spinal cord injury Aino Journal 17,pp.49-55 (共著) 2018
8.
論文
Effect of electrical stimulation of the infralimbic and prelimbic cortices on anxiolytic-like behavior of rats during the elevated plus-maze test, with particular reference to multiunit recording of the behavior-associated neural activity Behavioural Brain Research 353,pp.168-175 (共著) 2018
9.
論文
Effects of Intrathecal Injection of the Conditioned Medium from Bone Marrow Stromal Cells on Spinal Cord Injury in Rats Journal of Neurotrauma 35,pp.521-532 (共著) 2018
10.
論文
作業療法教育のこれから‐指定規則改定によせて‐ 大阪作業療法ジャーナル 32(1),40-43頁 (単著) 2018
11.
論文
Effects of trophic factors on the treatment of spinal cord injury in rats Aino Journal. 16,pp.89-97 (共著) 2017
12.
論文
Neural activity in the prelimbic and infralimbic cortices of freely moving rats during social interaction: Effect of isolation rearing PLOS ONE (共著) 2017
13.
論文
高次脳デイケアにおけるアウェアネスを高めるプログラム デイケア実践研究 20(2),70-76頁 (共著) 2016
14.
論文
社会的認知障害を呈した高次脳機能障害患者に対するSCITを用いた治療-予備的研究- 高次脳機能研究 36(3),116-124頁 (共著) 2016
15.
論文
低酸素脳症により重度認知機能障害を呈した患者の自発行動を促すToDoリストの試み 認知リハビリテーション 19(1),41-47頁 (共著) 2014
16.
論文
精神科デイケアにおける高次脳機能障害に対する行動評価表の作成 大阪医学 44(1),5-11頁 (共著) 2013
17.
論文
慢性期高次脳機能障害患者に対する注意トレーニングの効果-パソコン使用とドリル使用の比較- 認知リハビリテーション 18(1),19-28頁 (共著) 2013
18.
論文
高次脳機能障害デイケアのグループによる展望記憶訓練 認知リハビリテーション 16(1),62-70頁 (共著) 2011
19.
論文
A mirror reflection of a hand modulates stimulus-induced 20-Hz activity Neuroimage 46(2),pp.500-504 (共著) 2009
20.
論文
Modulation of stimulus-induced 20-Hz activity during lower extremity motor imagery Neuroscience Research 64(3),pp.335-337 (共著) 2009
5件表示
全件表示(20件)
■
著書
1.
著書
認知コミュニケーション障害の理解と評価・訓練 215-221頁 (共著) 2025
2.
著書
記憶障害と作業療法 エッセンシャル・ガイド 臨床作業療法NOVA 19(1),58-64頁 (共著) 2022
3.
著書
作業療法に役立つ臨床推論-高次脳機能障害患者の生活障害を分析する推論思考過程の理解- 108-113頁 (共著) 2004
4.
著書
作業療法ゴールドマスター・テキスト高次脳機能障害作業療法学(第3版) 271-273頁 (共著) 2004
5.
著書
ナース・PT・OT・ST必携!高次脳機能障害ビジュアル大事典 130-131頁 (共著) 2002
6.
著書
臨床神経科学とリハビリテーション -脳と体のメカニズム- 377-415頁 (共著) 2002
5件表示
全件表示(6件)
■
学会発表
1.
2024/11/08
hyperacusis(聴覚過敏)を訴えた後天性脳損傷患者の検討(第48回日本高次脳機能障害学会学術総会)
2.
2024/11/06
Behavioral characteristic of rats with spinal cord injury walking freely on playground equipment(8th Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium (APOTC2024))
3.
2024/11/06
Effects of rehabilitative training on locomotor recovery and spinal axonal reorganization in a rat thoracic cord injury model - comparison between forced running and spontaneous locomotor activity -(8th Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium (APOTC2024))
4.
2024/11/06
Relationship between National Occupational Therapist Examination Pass/ Fail and Japanese-Language Proficiency Test Na of the Questions: Discussion from the Japanese Proficiency Test in reading and writing Grage 3(8th Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium (APOTC2024))
5.
2024/07/24
Effects of increasing the duration and frequency of treadmill training on behavioral recovery and axonal reorganization in spinal cord injury model rats(The 47nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
6.
2024/03/04
脊髄損傷モデルラットにおけるリハビリテーション訓練の効果-強制歩行と意欲にもとづく自発運動が後肢行動回復と軸索再編成にどのような影響を及ぼすか-(2023年度中央研究施設シンポジウム)
7.
2023/11/11
頭部外傷者における作業負荷時の易疲労・ストレスの特徴-疲労可視化と易疲労コントロールのための予備的研究-(第57回日本作業療法学会)
8.
2023/07/02
キャンパス内における障がい者の働く場と学生がつながる仕組みの創出(第60回日本リハビリテーション医学会学術集会)
9.
2023/07
The characteristics of the alpha/beta ratio in patients with fatigue after traumatic brain injury in relation to workload(INS Taiwan Meeting)
10.
2022/12/02
訓練に拒否的だったウェルニッケ失語症者が社会参加にいたるまでの長期的介入(第45回高次脳機能障害学会)
11.
2022/06/30
Effects of rehabilitative training on locomotor recovery and cellular reorganization in a rat spinal cord contusion model - comparison between forced and spontaneous running -(The 45nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
12.
2021/12/09
脳損傷者と健常者における認知的疲労時の脳波の変化と、主観的・客観的計測指標との関連 1名ずつの比較(第45回日本高次脳機能障害学会学術総会)
13.
2020/11/21
展望記憶の補完手段としてのスマートフォンのアラーム機能の活用について‐高次脳機能障害デイケアの展望記憶訓練‐(第44回高次脳機能障害学会)
14.
2020/10/28
Influence of foot progression angle on knee adduction and flexion moment during stair descending in healthy individuals(25th Annual Congress)
15.
2020/09/25
集団認知リハビリテーションに継続参加した重度高次脳機能障害者5例の1年間の変化(第54回日本作業療法学会)
16.
2020/07/29
Migration and differentiation of central canal ependymal cells in the rat spinal cord following contusion injury(The 43nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
17.
2020/03/12
ラット終糸の中心管上衣細胞の特徴と脊髄損傷治療への利用(第19回日本再生医療学会総会)
18.
2019/11/29
職場復帰後うつ状態を呈した外傷性脳損傷の気づきの変化と受容について~デイケアプログラムを通して~(第43回日本高次脳機能障害学会学術総会)
19.
2019/09/05
小脳性認知・情動症候群CCASを有する患者のコミュニケーション障害の特徴(第128回大阪高次脳機能リハビリ研究会)
20.
2019/03/27
ラット終糸の構造と中心管上衣細胞の解析(第124回日本解剖学会総会・全国学術集会)
21.
2018/12/06
集団認知リハビリテーションにおける聞き返し訓練〈確認の技 verification technique〉の使用効果(第42回日本高次脳機能障害学会学術総会)
22.
2018/12/06
小脳性認知・情動症候群を有する小脳損傷患者の言語・コミュニケーション障害の特徴(第42回日本高次脳機能障害学会学術総会)
23.
2018/12/06
知的・発達障害を伴う脳外傷者が集団に参加できるようになるまで-受傷後7年半の経過より-(第42回日本高次脳機能障害学会学術総会)
24.
2018/09/07
重度高次脳機能障害者の発症後1年から4年間の経過-就労したいと思えるまで-.(第52回日本作業療法学会)
25.
2018/09/01
社会的行動に関わる内側前頭前皮質のニューロン活動(第17回コ・メディカル形態機能学会)
26.
2018/09
脊髄損傷ラットに対する骨髄間質細胞培養上清の投与効果(第91回日本生化学大会)
27.
2018/07/26
Effects of Conditioned Medium from Bone Marrow Stromal Cells on Rat Spinal Cord Injury(The 41nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
28.
2018/03/23
脊髄損傷モデルラットに対する骨髄間質細胞培養上清の脳室内投与の効果(第17回日本再生医療学会総会)
29.
2018/03
脊髄損傷モデルラットに対する骨髄間質細胞培養上清の効果(第123回日本解剖学会総会・全国学術集会)
30.
2017/12/15
交通事故による心タンポナーデ術後に低酸素脳症を併発し,重度な行為障害を示した一例(第41回日本高次脳機能障害学会学術総会)
31.
2017/12/15
脳損傷理解グループUBIを経験した高次脳機能障害症例の障害受容と行動変化(第41回日本高次脳機能障害学会学術総会)
32.
2017/10/21
Comparison between wearable cameras and written notes as memory aids for patients with severe memory disorders following an acquired brain injury(1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium (APOTS 2017))
33.
2017/10/21
Comparison with Chinese students and Japanese students on expectation to occupational therapy-a survey(1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium (APOTS 2017))
34.
2017/07/20
Isolation rearing differentially alters neural activity in the prelimbic and infralimbic cortices of freely moving rats during social interaction: A wireless telemetry study(The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
35.
2017/07/08
集団認知リハビリテーションにおける聞き返し訓練の取り組み-〈確認の技verification technique〉を用いて(第43回日本コミュニケーション障害学会学術講演会)
36.
2017/07/08
頭部外傷後, 失語・社会的行動障害を呈した症例への対応とその経過 -グループ訓練での支援方法を中心に-(第43回日本コミュニケーション障害学会学術講演会)
37.
2017/02/15
失語症とアウェアネス低下を併せ持つ記憶障害患者がメモリーノートを利用するに至る過程(豊能ブロック平成28年度・第2回「事例検討・事例報告」)
38.
2016/09/17
びまん性軸索損傷における認知機能障害とstructural connectivity(第15回コ・メディカル形態機能学会)
39.
2016/09/17
記憶障害患者4名における代償手段の検討 ウェアラブルカメラとメモの比較(第15回コ・メディカル形態機能学会)
40.
2016/09/17
滋賀県における精神障害者のフットサル活動の報告(第15回コ・メディカル形態機能学会)
41.
2016/09/17
社会性認知障害を持つ高次脳機能障害患者に対するグループ治療-SCITを用いた取り組み-(第15回コ・メディカル形態機能学会)
42.
2016/09/09
European Brain Injury Questionnaire(欧州脳損傷質問紙)の日本語版作成と信頼性・妥当性の検討(第50回日本作業療法学会)
43.
2016/09/09
高次脳機能デイケアにおける脳損傷者の障害認識の変化について-EBIQ(欧州脳損傷質問紙)を通して-(第50回日本作業療法学会)
44.
2015/12/10
高次脳機能デイケアにおけるグループによる遂行機能訓練(第39回日本高次脳機能障害学会学術総会)
45.
2015/05/16
コミュニケーション障害を持つ人が集団に参加するときのSTの支援(第41回日本コミュニケーション障害学会)
46.
2015/05/16
高次脳機能障害患者に対する脳損傷理解グループの有効性(第41回日本コミュニケーション障害学会)
47.
2013/11/29
社会的認知障害呈した高次脳機能障害者に対するSCITを用いたグループ治療(第37回日本高次脳機能学会学術総会)
48.
2013/10/05
重度な記憶障害と保続を主症状とする症例への視覚的プロンプト-手めくり式ToDoリスト-(第23回認知リハビリテーション研究会)
49.
2013/06/28
ラバーハンドイリュージョンを用いた身体図式の研究~自立神経反応とfMRIの観察~(第47回日本作業療法学会)
50.
2013/06/28
社会的隔離による脳機能の変化~ラット扁桃体中心核における神経活動の観察~(第47回日本作業療法学会)
51.
2013/06/28
社会的認知の障害を呈した高次脳機能障害の症例(第47回日本作業療法学会)
52.
2013/06/22
Wireless multi-unit recording in the central nucleus of the amygdala in freely behaving rats: the effect of social isolation(The 36nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
53.
2012/11/23
広汎性発達障害を伴う外傷性脳損傷患者の領域特異的訓練が有効であった症例(第36回日本高次脳機能学会学術総会)
54.
2012/10/06
慢性期高次脳機能障害患者に対する注意トレーニングの効果-パソコン使用とドリル使用の比較-(第22回認知リハビリテーション研究会)
55.
2012/09
Multi-unit activity in the medial prefrontal cortex in freely behaving rats(The 35nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
56.
2012/05
高次脳機能外来・高次脳機能デイケアにおけるSTの役割(第38回日本コミュニケーション障害学会)
57.
2012
ラット情動発現に関わる内側前頭前皮質のニューロン活動(第11回コ・メディカル形態機能学会学術集会)
58.
2012
光照射を用いたラット脳梗塞モデルの確立-梗塞作製と機能評価(第11回コ・メディカル形態機能学会学術集会)
59.
2012
情動行動に伴う扁桃体中心核のニューロン活動(第11回コ・メディカル形態機能学会学術集会)
60.
2011/09/17
ラット恐怖回避-接近行動時の 内側前頭皮質のニューロン活動(第10回コ・メディカル形態機能学会学術集会)
61.
2011
高次脳機能障害者に対するPOMS短縮版の有用性の検討(第35回日本高次脳機能障害学会学術総会)
62.
2010/10/02
グループ訓練における展望記憶訓練の有効性について(第20回認知リハビリテーション研究会)
63.
2010/06/11
精神科デイケアにおける高次脳機能障害者の行動評価の有用性についての検討(第44回日本作業療法士学術大会)
64.
2009
20-Hz律動脳磁場計測による下肢運動イメージ形成の推測(第8回コ・メディカル形態機能学会学術集会)
65.
2009
Dynamics of magnetoencephalographic activity during performance of a visuo-spatial working memory task(The 32nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
66.
2009
Modulation of stimulus-induced 20Hz activity during lower extremity motor imagery(The 32nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
67.
2009
鏡像によって生じる大脳皮質運動野の活性化‐脳磁図を用いた検討‐(第8回コ・メディカル形態機能学会学術集会)
68.
2009
精神科デイケアにおける高次脳機能障害に対する行動評価表の作成(第33回大阪府医師会学会総会)
69.
2009
地域在住高齢者の運動機能に椅子座位運動プログラムが及ぼす効果(第8回コ・メディカル形態機能学会学術集会)
70.
2009
脳磁場計を用いた視空間ワーキングメモリ課題遂行中の脳活動(第8回コ・メディカル形態機能学会学術集会)
71.
2008/02
視空間ワーキングメモリ課題遂行中の脳磁場活動(平成20年度京都大学低温物質科学研究センター研究交流会)
72.
2008/02
脳磁場計測装置によるイメージトレーニングの観察-リハビリテーションへの導入の根拠として-(平成19年度京都大学低温物質科学研究センター研究交流会)
73.
2008
ワーキングメモリ課題における記憶負荷に伴う脳磁場活動(第32回日本高次脳機能障害学術総会)
74.
2008
運動イメージによる20Hz律動脳磁場の抑圧現象は下肢にも応用できるか(第42回日本作業療法士学術大会)
75.
2008
視覚情報を一時的に保持しているときの脳磁場活動(第42回日本作業療法士学術大会)
76.
2008
失語症と病識低下を併せ持つ記憶障害患者がメモリーノートを活用するまでの過程(第33回日本高次脳機能障害学術総会)
77.
2008
足関節の運動イメージが大脳皮質運動野の活動に与える影響‐脳磁図を用いた研究‐(第43回日本理学療法士学術大会)
78.
2004/07
誤嚥に対するリスク・マネージメント:我々の摂食・嚥下障害に対する取り組み(第7回日本病院脳神経外科学会)
5件表示
全件表示(78件)
■
講師・講演
1.
2024/10/02
社会的行動障害のリハビリテーション-小脳性認知情動障害を主に-(公立甲賀病院)
2.
2018/01/26
高次脳機能障害を持つ人の就労支援(彩都リハビリテーション病院)
3.
2013/01
高次脳機能障害~継続した支援構築に向けた作業療法士の役割~
4.
2011/09
脳損傷のリハビリテーション -高次脳機能障害専門外来での取り組み-
■
外部資金
1.
2025~2027
脊髄損傷の再生医療における運動介入の効果とその展開 基盤研究(C):25K14419
2.
2022~2024
脊髄損傷の再生医療における運動介入の効果に関する研究 若手研究
3.
2020~2022
社会性低下の神経機構の解明と臨床介入による検証 基盤研究(B)
4.
2019~2021
脊髄損傷の再生医療における自発的運動介入の効果に関する研究 若手研究
5.
2017~2019
社会性低下の神経機構の解明とその療法への展開 基盤研究(B)
6.
2016~2017
日本コミュニケーション障害学会研究助成 競争的資金等の外部資金による研究
7.
2010~2012
地域高次脳機能障害患者に有効な訓練課題の開発とその効果に関する研究 特別研究員DC2
5件表示
全件表示(7件)